Inside Asian Gaming
IAG JAPAN SEP 2021 88 L ong before the Asian Gaming Power 50 found its permanent home in our November issue each year, it was the annual cover story in September. This was because we always took the September issue with us when we made our annual trek to Las Vegas each October for G2E. Back then the Asian Gaming Power 50 was simply known as the “Asian Gaming 50” – we added the “power” in 2016 to reflect the key attribute by which we determine our hugely popular annual rankings list of the most influential people in Asian gaming. So what else has changed over the past decade? Surprisingly little at the pointy end: Galaxy Entertainment Group’s Francis Lui topped the list in 2011, just as he has done the past two years, in 2019 and 2020, followed by the late Sheldon Adelson at No.2. The duo would engage in a fascinating battle for top spot over the next 10 YEARS AGO ア ジアンゲーミングパワー50が毎年11月号の 定番となるずっと前は、例年9月号の特集記 事だった。というのも、我々は、毎年10月に G2Eのためにラスベガスに飛んでおり、そこに いつも9月号を持参していたからだ。 大人気を博すアジアンゲーミングパワー50は当時、単に「アジア ンゲーミング50」と呼ばれていた。2016年に、アジアゲーミング 界で最も影響力のある人物の年に一度のランキングを決める 主要な要素を反映させるために「パワー」という言葉が追加さ れた では、過去10年間で他に変化したことは?驚くことに上位に はほとんど変化がない。2011年のランキングでは、ギャラクシー エンターテインメントグループのフランシス・ルイ氏がトップだっ た。そして彼は2019年と2020年の過去2年間もトップに輝いて おり、故シェルドン・アデルソン氏が2位につけていた。この2人 は2011年からの10年間、トップの座を巡って素晴らしい戦いを 繰り広げ、アデルソン氏が2013年から2018年まで6年連続で1 位に輝いた。 2011年のトップ10に入っていたのは他に、リム・コック・タイ氏 (3位)、ローレンス・ホー氏(5位)、パンジー・ホー氏(10位)な ど。そして注目すべきは当時、スティーブ・ウィン氏(4位)と岡田 和生氏(7位)がランクインしており、その後両氏共に名声を失っ ている。 2011年はまた、2008年のランキング開始以降初めて、スタン レー・ホー博士の名がアジアンゲーミング50から消えた年でも あった。博士は2009年の転倒によるけがの影響が長引き、最終 的にはSJMとSTDMでの日々の業務から身を引くことを余儀な くされた。IAGは代わりにその2011年9月号で、博士を非公式で はあるがアジアンゲーミング50ランキング殿堂入りとした。 2021年のアジアンゲーミングパワー50は11月5日(金)に、マ カオのウィン・パレスで開催される「アジアンゲーミングパワー 50ガラディナー」で発表予定。お見逃しなく!
Made with FlippingBook
RkJQdWJsaXNoZXIy OTIyNjk=