Inside Asian Gaming
2020 年 3月 IAG JAPAN 85 surprise, with the business plan presented by Satomi in Yokohama careful to exhibit familiarity with the current reality of the Japanese market. An operational plan covering safety and security measures, and a development plan evoking Japanese culture while considering environmental impact, are Satomi’s keys to success. Certainly the company appears to have learnt a few parlor tricks from its competition, announcing in January a series of eye-catching partnerships that paint a clear picture of its Yokohama ambitions. Those partnerships begin with Katana, the marketing group led by Tsuyoshi Morioka – renowned for reversing Universal Studio Japan’s flagging fortunes – and extend to Foster + Partners, an English architecture firm whose designs include the Great Court at the British Museum, Reichstag New German Parliament in Berlin and Apple Headquarters in the US. It was with Foster + Partners by their side that Sega Sammy displayed its conceptual IR drawing to the Yokohama crowd. There is also a collaboration with Kyoto Kitcho, the longstanding Japanese restaurant awarded three Michelin stars for 11 years in a row. “Food has to evolve with the times,” said head chef Kunio Tokuoka. “An IR is a great opportunity to popularize Japanese cuisine and Japanese culture.” Satomi noted, “Tokyo has more Michelin stars than any other city in the world, but how many does Yokohama have? There isn’t even a 5-star hotel.” Envisioning a resort that serves as the driving force of Yokohama’s revitalization, Satomi points to “a city that continues to create new value and prosperity through economics, culture and arts, using the environment as its axis.” It’s an ambitious play from Sega Sammy against the collective might of its international rivals. Only time will tell if its strategy can pay off. 日本 しかし、周知の通りすでに、セガサミーはオペレーターとしての 実績も積み上げている。日本でIR推進法が成立した2016年12月 の4年半前の2012年7月から韓国・仁川(インチョン)で韓国企業「パ ラダイスグループ」と組み、北東アジア初のIR「パラダイスシティ」を 共同経営。セガサミーが45%を保有しており、2017年に営業を開 始して以降、一定以上の成果を上げている。 もちろん、統合型リゾートの開発、営業に取り組んで来た自信は 大きく、里見氏は「現場経験が豊富な日本人による運営で、横浜IR を世界の観光客から選ばれる滞在型目的地にしたい」とも話し、 韓国で培ったノウハウを生かし、日本のVIPや韓国の富裕層を取り 込む考えだ。 敵を知り、己を知らば百戦危うからず、という孫子の兵法よろし く、勝利への戦略、戦術も整えつつある。 里見氏は成功へのカギとして「日本市場の現実を熟知した事業 計画」「安心・安全を担保した運営計画」「日本文化の発信と、環境 負荷を考慮した開発計画」を挙げた。 これらに沿って、この1月からは次々と人目を引くプランを発表 し、横浜での希望をともした。そのひとつが大阪のユニバーサル・ スタジオ・ジャパンを劇的なまでにV字回復させた森岡毅氏が率い るマーケティンググループ「刀」と業務提携したことだ。セガサミー ではこれを「勝つべくして勝つ構造を盛り込んだ事業計画の肝」と し、数字に裏付けされたロジックで勝利を目指す。 また、呼び物となる建物のデザインでは環境に配慮した建 造物としても世界的に知られる英国の建築事務所「フォスター +パートナーズ」とも提携。同社はこれまで大英博物館グレー トコート、ベルリンの国会議事堂、米アップル本社など、数々の 建築物を手掛けてきた。今回のイベントでは完成予想図に当 たるパースを展示している。 京都吉兆ともコラボ もうひとつ、見逃せなかったのが老舗料亭「京都吉兆」とも コラボする点だ。京都吉兆と言えば、11年連続でミシュランの 三つ星に選ばれており、徳岡邦夫総料理長は「料理も時代とと もに進化しないといけません。IRは日本料理、日本文化を広め るいい機会」と話し、横浜IR内に本格的な料亭旅館を開発する という。里見氏は「東京は世界で最もミシュランの星の多い都 市ですが、横浜にはいくつあるでしょう?5つ星ホテルもありま せん」と指摘した。 もちろん、引き続き文化、芸術、エンタメにも貢献していく考 え。里見氏は「環境を軸に経済や文化・芸術による新しい価値・ 賑わいを創出し続ける都市を実現する」と決意を語った。 横浜にはIR大手各事業社が参入を表明しているが、相手に とって不足なし。果たして、日本企業のセガサミーがジャイアン トキリングできるのだろうか 。
Made with FlippingBook
RkJQdWJsaXNoZXIy OTIyNjk=