Inside Asian Gaming

2020 年 1月 IAG JAPAN 87 日本 “ Previously our facilities were also conventional and we provided very typical services to patrons who wanted to hide the fact that they required nursing care, ‘hated’ to be picked up in a white car that screamed ‘nursing care’, disliked recreation like coloring pictures and doing math drills, and were poor at communication, ” he says. “ The result was that many lost the desire to go out and ended up holing away in their homes.” Mori and Seki then ventured to the US to observe the local nursing care business, and that experience completely changed the way they go about their own operations. ENJOY LIFE Mori visited the Sun City Center in Florida. The community is massive and well-known as a premier 55-plus community. The senior citizens there enjoy golf, jogging and can be found playing poker and mahjong. But what really stood out was the happy faces. They also visited Las Vegas, which boasts a large senior population, and noticed many elderly customers playing in the casinos during the day, high-fiving each other, and showing excitement, even over tiny bets. They immediately knew they “wanted to bring this American concept of enjoying life in old age back to Japan.” EFFECTS OF GAMING In the facility IAG visited, a mock, in-house currency exclusive to the facility is used for gaming. Individuals can earn this when they take part in exercise known as “Physical Function Training”, then use the currency during recreation time. Gaming is considered beneficial for activating the brain and preventing dementia. Instead of arithmetic drills, they use math for playing blackjack, baccarat and mahjong. There are daily and annual ranking systems for the in-house currency, creating a system where players can set goals and experience continuity. 高 齢化社会であるここ日本において、「デイサー ビス(通所介護)」という言葉が身近なものと なって久しい。65歳以上(一部例外あり)で要 介護認定など一定の基準を満たす方が利用 できる日帰りの介護サービスであり、介護保 険が適用される。 デイサービスという言葉を聞くと、介護施設の名前が入った白 い車でのお迎え、塗り絵や計算ドリルといったレクリエーションや 機能訓練などをイメージする方も多いのではないだろうか。そし てそのイメージはあながち間違えでは無い。 しかし、そのイメージとは全く違う方向性を持ったデイサービ スが話題となっている。それが「日本シニアライフ株式会社 ( 東 京・港区 ) 」が運営する「デイサービスラスベガス」だ。現在、全国 で 23 施設を展開する。 ゲーミングを取り入れたデイサービス 「デイサービス ラスベガス」の最大の特徴は、専用のテーブル でプレイするバカラやブラックジャック、麻雀などの所謂「ゲーミン グ」をレクリエーションに取り入れているところである。もちろん金 銭を賭けているわけではない。だが、専用の場内通貨を使用し、 勝ち負けのやり取りをする姿は本来のゲーミングさながらだ。そ して黒塗りの高級感溢れる送迎車。さらに施設内部も随所に大 人の雰囲気を漂わせ、非日常的な特別感を感じられるようになっ ている。 この類い稀なるデイサービスを運営する「日本シニアライフ株 式会社」代表取締役社長 森 薫(かおる)氏と、同社取締役 関 俊和 氏の2人に東京町田市にある同施設にて話を伺った。 企業理念 社長の森氏の理念は明確だ。「行きたくない場所に行かなけれ ばならないミスマッチは利用者の不幸」と語る。 「以前、我々も従来型の施設で、介護を受けているのを隠した い利用者に『いかにも』介護の白い車でお迎えをし、塗り絵や計算 ドリルなどのレクリエーションが嫌だ、コミュニケーションが苦手 だという利用者にも画一的なサービスを行ってきた。その結果、外 出意欲が減退し引きこもったりしてしまう実態があった」と言う。

RkJQdWJsaXNoZXIy OTIyNjk=