Inside Asian Gaming

2019 年 11月 IAG JAPAN 23 2019パワー50 I nside Asian Gamingがアジアンゲーミングパワー50を初めて 発表してから11年が経った。そしてその後の道のりというのは 大変素晴らしいものであった。 2008年に始まったこのイベントは、我々の業界を動かす人物 を楽しくかつ画期的な方法で確認するもので、関係者全てが 心待ちにする年に一度の大イベントへと進化してきた。アジアンゲ ーミングパワー50をまとめる作業は、興味深く、学ぶことの多い、し かし骨の折れる疲れる作業でもあり、かつ「正しく行う」ためには 大きな責任が伴う。 2019年は我々が言うところの「ビッグ50」の12回目の選定とな り、始まった頃を振り返って、当時からどれだけ大きく変化したか、 または変化していないかを考えることは楽しいものだ。2008年の アジアンゲーミングパワー50にランクインした人物の中で、2019年 になってもなおランクインしているのは14人しかいないと聞くと驚 くかもしれない。しかし、当初の上位10名のうちの6名が現在もラ ンクインし続けている。 日本、ベトナム、カンボジアそしてその他アジア諸国での新たな フロンティアの台頭など、アジアのゲーミング業界が現在も拡大を 続けていることを考えると、11年先の2030年に誰がランクインして いるかを是非見てみたいものだ! 進化 2008年のアジアンゲーミングパワー50の誕生はこの地域のラン ドベースカジノ業界で起こった改革と時を同じくしており、ザ ベネ チアン マカオが2007年にその扉を開いてから12カ月後のことだっ た。 それ以来、たった6.7㎢しかない小さな土地が、地球上で最も豊 かな場所、世界クラスの統合型リゾート、シティー オブドリームス、 ギャラクシー・マカオ、MGMコタイ、サンズコタイセントラル、スタジ オシティ、ウィン・パレスそしてザ・パリジャン・マカオのホームとな った。 この大きな成功を収めたアジア統合型リゾートモデルは、その 後この地域に山火事のごとく広がっていった。近年では、フィリピン がアジアで最も急速に成長する市場となっており、同国にある4つ

RkJQdWJsaXNoZXIy OTIyNjk=